ボクは音楽がとても好きで、どうしても仕事なんかで音楽を楽しむ時間が削られてしまう日って出てくるんですね。
でもそんな時が続くと、機嫌がとても悪くなるほどなんです。
(面倒くさくてゴメンナサイ。笑)
それくらい音楽を聴くのがすきなわけなんですが、ジャンルとしてはまさに雑食といわれるタイプで、アニソンからクラシックまで「コレはっ!」と感じたものは何でも聴きます。
特にクラシックは普段の生活で鈍りがちな感性が目覚めてくるので好んで聴きます。
実は歌モノの歌詞なんかはほとんど、何度聴いても覚えられません。
どちらかといえば楽器を一音一音楽しんだり、メロディーに感動したり、ヴォーカルの声質にたましいを震わせたり。
ちょっと変わった楽しみ方をしてるんですね。馬鹿正直に「音を楽しんでる」ともいえますが…。
なのでクラシックはまさに自分の楽しみ方にマッチしたジャンルなので楽しむ環境にもこだわっています。
スピーカーで聴くクラシックも極上でいいですが、ヘッドホンなどの耳元で聴くのもまた格別で、今回はクラシックに合うヘッドホン、またはそれをかさ増ししてくれるポイントも合わせてお伝えしていこうと思います。
そもそもクラシックって?

クラシックっていうとあまりなじみのない方には堅苦い、とっつきにくいイメージがあると思うんです。
「ベートーヴェン」だったり「モーツァルト」なら何となくイメージが湧きますがなれない人ならまず聴かないですよね。
一曲が長い場合が多いですし、タイトルからしてもよく分からなかったり。
また吹奏楽とクラシックがごっちゃになったりすることもあります。
吹奏楽とクラシックの違いを簡単に説明すると、ポピュラーな音楽を編曲して、弦楽器がほぼ無いのが「吹奏楽」、大人数の弦楽器が入っていたり、作曲家に注目が行きやすいのが「クラシック」です。
演奏でいえば、吹奏楽に弦楽器である「バイオリン」って見ないですよね。
逆にクラシックにサックスやユーフォニアムは入らなかったりします。
バイオリンなどの弦楽器がたくさん入る分、クラシック=オーケストラの音楽は、流れてくるその音色から喜怒哀楽、「このメロディーはどんな表現がこめられているんだろう?」と自分の中の感性をフルにつかって”音楽をたましいで感じる”そんな楽しみ方ができる。
冒頭でもお伝えしたが、そこがクラシック音楽のとても魅力的な部分ですね。
クラシック音楽を再現するためには?

繰り返しお伝えしてましが、クラシック音楽は「感性」をつかって楽しむことが多くって、音の表現がとても繊細で、時には爆発的に演奏されます。
静から動への感情豊かな表現。スケールの大きい空間表現と音楽の広がり。
オーケストラで重なり合う楽器を一つ一つ聴きとれる分解能。
クラシック音楽を最大限に楽しむにはこれらの要素を満たして、はじめてその世界に溶けこめるって思うんです。
でね。
世界中にはたくさんのヘッドホンが出回っているわけですが、なかなかこれらを満たしてくれるものが見つからない。
ハイエンドと呼ばれる機種でも、あくまで「ヘッドホン」で聴いているその”域”を出ていなんです。
もちろん、それでもホール感漂う音質を実現できるヘッドホンにも出会ったことがありますが、それでも何か物足りない。
ヘッドホンでは再現できない?
いろいろクラシックに合いそうなヘッドホンを試せる範囲で聴いてみました。
高音質と呼ばれるヘッドホンについてはこちらでもお伝えしましたので、よければどうぞ。
モニター系と呼ばれる解像度の高い、いわゆるプロもご用達の機種や、特定のコアな層から愛される低域とホール感が美しい機種まで、アンプやリケーブルも変えながら視聴を繰り返します。
それぞれで良さがあって楽しいんですが、やっぱりその表現に納得できない。
「ヘッドホンでは無理なのかなぁ」
と一時期、割り切っていた時もあります。
スピーカーなら間違いない
ちょうどスピーカーも持ち合わせてたので何気なくクラシックを再生したんですが、やっぱりスピーカーって表現の幅がでかいですね。
まぁ、ヘッドホンとスピーカーじゃそもそもの構造だったりサイズだったりが全く違うわけで、比較するのも微妙なんですが、やはり既成のヘッドホンでは敵わない。
スピーカーの配線だったり鳴らす環境はお世辞にも良いとは言えないですが、それでもドスの効いた低域だったり、音の立体感や、そもそもの空間表現がリアルなので「その場にいるような疑似体験」に入りやすいです。
もしクラシックを本気で聴きたい方は、ここは割り切ってスピーカーで再生するのも一つの手かもしれません。
事実、ハイエンド級のヘッドホンの価格で、そこそこのスピーカーシステムは入手できると思いますし、クラシックだけではなく他のジャンルの音楽もばっちり鳴らしてくれます。
それでもヘッドホンで聴きたい
スピーカーにはスピーカーの良さ、もちろん、ヘッドホンにはヘッドホンの良さがあって、耳元に近いヘッドホンではスピーカーでは得られない感動があるのも確かです。
ですので、ヘッドホンでどうしてもクラシックを再現したい気持ちもよく分かります。
いろいろ探し回ってそれを可能にしてくれるヘッドホンが唯一存在していたんです。
FOCAL ヘッドホン

フランスの「Focal」が実現してくれていました。
FOCALと言えば、スピーカーで名が通っています。その” 質 “は他の追随を許さない程に充実していて、ドライバーユニットの製造だったり精密な組み立てなど、その一連を自社工場で出来るという最大の魅力があります。
そんなFOCALがスピーカー技術で培ったその技術すべてを発揮して作られたのが「UTOPIA」なんですね。
UTOPIAで一番目がいくポイントとしたら「ベリリウム振動板」を世界で初めてヘッドホンに落とし込んだことでしょうか。
他にもラムレザーのイヤーパッドだったり、試行錯誤して作られたドライバーユニット。
スピーカーのデザインを踏襲して、そのマインドを受け継いだかのようなUTOPIAの外観。
存在感だけでも別格で、持つ喜びがありますね。
UTOPIAとクラシック
肝心な音なんですが、一聴して時が止まったんです。
「そんな大げさな」
って思う方もいると思います。
でも、けっして大げさなわけでもなく、これまで聴いてきたヘッドホンの音質とは一線を画す再現度なんです。
にも書きましたが、まさに「スピーカー」と遜色ないといっても過言ではないというレベルです。
そこで本題のクラシックをUTOPIAで聴いた感想なんですが、広大な音場のもと、開放型なのに深く沈みこむ低音域、立体的でどこまでも伸びる中高音域。
「スーっ」と伸びる余韻の部分すら美しく表現してくれます。
情緒溢れる表現はもちろん、聴く人の「感性」も引き出してくれて、オーケストラの特等席に誘ってくれます。
少なくともボクがクラシック音楽でこれほどたましいを揺さぶられたのは初めてでした。
音源も大事

クラシック音楽に合うヘッドホンでは「UTOPIA」がダントツで一位だったと熱く語ってしまいましたが、それ以前に聴いてる音源が大切です。
これはクラシックに限らずどの音楽でも同じです。
聴いている音源。
CDなんかで取り込んだ音源が極端に圧縮されたものは論外ですが、それ以前の話で録音やマスタリングと言われる作業工程でどれだけ「良い音」に仕上げられたかが大きく左右するんです。
基本的にクラシック音源は「録音状態が良い」ものが多く、そこまで神経質にならなくてもいいと思いますが、まれに音の音圧を極端に上げたものがあるので要注意です。
リマスター版なんかで見かけますね。
限界まで音量部分を上げて、すでにピークを迎えた状態の音源をさらに圧縮して、無理矢理「音の余白」を作り、その分だけまた音量を上げるんです。
当然、音圧は上がるわけですがそれと引き換えに原音とは確実に変わってしまいます。
音圧が高ければ、ぱっと聴いた印象が良いからです。
J-ポップなんかはこの傾向が強いんです。
音の表現が命のクラシックでこれがあると繊細な響きが確実に変化するので、可能なら原音に近い音質の音源を選びたいですね。
まとめ
結構長くクラシックを楽しむヘッドホンとか音源に関してお伝えしてみましたがまとめると
- 並みのヘッドホンではクラシックを100%表現できない
- 割り切ってスピーカーで楽しむ
- FOCAL「UTOPIAヘッドホン」ならスピーカーサウンドを実現可能
- 音源にもこだわる
です。
繊細で表現力が求められるクラシック音楽。
すでにクラシックを愛好されてる方も、これから聴いてみたいって方も、今回のポイントを意識してみると新たな発見があると思います。
ぜひ、クラシック音楽の無限に広がる「音の世界と響き」を存分に楽しまれてくださいね。