イヤホンの先についているゴムのようなもの。
いわゆる「イヤーピース」って呼ばれているものなんですが、これが音質に結構影響していて。
というより、これがないと音がまともに聴けません。
それくらい重要なパーツなんです。
イヤーピースが合わないと、まず耳からイヤホンが抜けてしまう。
そんでもって音が抜けてしまい、音がシャカシャカ鳴るだけで音がいいとは言えなくなる。
だからイヤーピースは自分に合った適正なものを見つけていく必要があるんです。
まずは自分の耳に合うサイズを見つけてみる。
そして耳に入れる「深さ」でも音は変わってくる。
これが結構奥が深くって。
ちょっと深く刺しただけで「こもりがちな音」になったり、刺し込みが甘ければ「高域」だけが鳴ってみたり。
人間の耳は左右で形が違うので、耳に入れる深さが両耳で違ったりもします。
実はイヤホン本来の音が聴けていない可能性も

そんな理由からイヤホンがもっている本来の音を聴けていない可能性もあるわけです。
イヤーピースがついているイヤホンは「カナル型」に分類されるタイプなんですが、ある程度イヤホンに詳しい方であっても、意外とこの微妙なイヤーピースの「調整」と「刺し加減」で音が変わることに気付いていない方もたまに見かけます。
シリコン製のイヤーピースってどちらかといえば「中高音の見通しがよくなる」イメージで、どちらかといえば音質変化を感じやすいです。
でもそれが合わなければイヤホンの持ち味が感じられず、「このイヤホンは音が悪い」
そんな事態にもなり兼ねません。
イヤーピースのサイズを見直してみる

でね。
まずは使っているイヤーピースが自分の耳のサイズに合っているかを確認してみる。
しっかり自分の耳にフィットしているのか。
そこをまずは見直してみる。
普段イヤホンを使っていて「なんだか緩いな」なんてうっすらでも感じていたなら少し大きめのイヤーピースに変えてみて。
それだけでも音の印象が変わってくると思うんです。
で、逆に大きすぎるイヤーピースを使っている方もいるかもしれませんね。
これもギチギチに耳に押し込めば、耳から抜けにくくなって周囲の騒音なんかも聴こえなくなる。
そんな理由から大きめのイヤーピースを選んでいるかもしれません。
けど、大きすぎれば少なからず耳の穴に負担がかかります。
汚れやかぶれ、外耳炎などの恐れも出てくるので気を付けたいところ。
yotamblog.com
なので耳に負担がかからないくらいの、適正なイヤーピースを選ぶことが大切になってきます。
このイヤーピースも、それだけに特化した幅広い商品が売られているので、自分が使っている機種にマッチしたイヤーピースをまずは探してみて下さい。
付属品としてもいくつか種類が入っているケースもあるので、純正品で試してみる。
それでも合わないようなら、他社製のイヤーピースを取り入れてみる。
細かいサイズから大きめのサイズまでまとめてセットにしている製品もあるのでそこを選ぶと失敗が少ないです。
なのでそこを狙ってみるのが、確実に最適なイヤーピースを見つけられるコツですね。
耳に刺す深さでも音は変わる

そんで。
ここからも重要。
自分の耳に最適なイヤーピースは見つけることができた。
次に意識したがいのが「耳に刺す深さ」です。
イヤーピースの大きさを合わせるところまでは大体の方が試されていると思うんですね。
ただこの「耳に刺す深さ」までは意外と気づかないケースがあるんです。
どういうことか。
ただ闇雲に耳に突っ込むだけではなく、実際に音楽を流しながらグリグリとイヤホンをまずは立体的に回してみる。
おそらく左右で良い音と感じられる向きが違ってくるはずです。
理由としては、人間の耳の形は左右で違ってくるからなんですね。
だから左右で刺す位置っていうのも当然変わってきます。
イヤホンを立体的にまわして左右でベストな位置を見つけられた。
その次にすることは
「耳に刺す深さ」
ここを調整してみる。
耳に刺す深さっていうのもかなり重要なポイントでこれで音の全体的な印象が変わってきます。
人によって、どの程度刺し込むのかはそれぞれで変わってくるので一概には言えませんが、差し込みが浅いほど「音の広がり」や「音場」が良くなり、深く刺し込むほど「迫力のある低音域」と「音の厚み」を体感できやすくなる傾向です。
これも刺す位置と同じく、刺し込む深さも音楽を再生しながら左右で調節するとベストなポジションを見つけやすいですのでチャレンジしてみて下さい。
シリコンが合わないならフォームタイプを

それでもシリコンのイヤーピースがどうしても合わない。
または、シリコンの素材そのものが耳に合わないケースもあります。
なにもイヤーピースはシリコン製だけではなく、「フォームタイプ」と呼ばれるものもあります。
低反発素材のイヤーピースですね。
これは低反発なので指でギュッと潰して小さくするのでシリコン製よりも格段に耳にフィットしやすくなる。
小さくつぶした状態で耳に入れるのでスムーズに耳に収まります。
んで、低反発なのでじっくり耳の中で元の形に戻っていく。
そうすることで、より耳の形に添った適正な形でフィットできるので遮音性という面からしてもシリコン製より良くなってくる。
そして低音域の量感もかなり得られるので、質のいい低音域を求めている方はこのフォームタイプがおススメです。
フィット感がいいのでイヤホンが耳から「抜けずらい」というメリットもあります。
こちらもサイズは豊富に商品展開されているので、付属品で合わないと感じているのであれば、こちらを探してみるといいと思います。
フォームタイプのデメリットとしては、劣化のスピードがシリコン製と比べて少し早いですね。
使えば使う程、表面のコーティングがボロついてきて次第に低反発力も失われてくる。
また質感としてもベタ付きなども出てきます。
シリコン製にも言えることですが、イヤーピースのためにも、そして自分の耳のためにも小まめな清掃を意識したいですね。
清掃方法とすれば、使い終わる度にイヤーピースを空拭きするのがベスト。
「そんなにやってられない!」
って声も聞こえてきそうです。
実際にボクもそんなにしょっちゅう掃除はしていません。
ただそれでも定期的にメンテナンスする意味でも、小まめにイヤーピースなどを手入れするようにはしています。
イヤーピースは「音の要」

先述した通り、イヤーピースの使い方に関してそこまで重要視されていない事例もたた見かけます。
とくにオーディオに興味がそこまでない方であればなおさら。
でも、イヤーピースってイヤホンのパーツではかなり重要です。
せっかく音の良いイヤホンを買ったとしても、ここで妥協してしまうと満足のいく音質を得られないし、どの機種に変えたとしても同じことを繰り返してしまう可能性だってある。
「たかがイヤーピースに大袈裟」と思わず、ここはぜひイヤーピースの装着法や材質、サイズを見直してみると今とは違う新しい音の発見につながると思いますし、イヤホン自体にも愛着が湧いてくるとボクはそう考えています。
もっとレベルを上げてみると機種の指定こそありますが、eイヤホンが扱っている「カスタムイヤーピース」を使ってみるのもかなりオススメできます。
自分の耳型をもとに作るので装着感も音質的にもイヤホンそのものの音質をフルに発揮できる優れもの。
気になる方は「これで悩まない!イヤホンが耳から外れることなく快適に付け続けれる方法」で書いているので参考にしてみて下さい。
まとめ
最後にイヤーピースを装着する際の方法をまとめてみると
まずは素材を選んでみる。
- シリコン製
- フォームタイプ
- カスタムイヤーピース(カスタムIEM)
シリコンとフォームタイプを使うならサイズを見直す。
その上でシリコン製を使うなら装着感も意識してみる。
- 立体的にまわして左右のベストポジションを見つける
- イヤホンの刺し込む深さで音の調整をする
ここを改善するだけでもかなりイヤホン本来の音を楽しめると思うので、イヤーピースで悩んでいる方がいれば今回の記事を参考にしてみて下さい。
それでは。