レコードの音質ってCDとかのデジタルにありがちな「硬くて鋭い音」と違って、とても深みのあるサウンドなんですよね。
今風の「解像度がパキパキに高くて音圧が高い」といった感じではなく、全帯域で余裕をもった艶感のある質感。
レコードなどのアナログ音源はCDやハイレゾなどの音源と比較したら劣るというイメージがありますが、全然そんなことはなくって。
丁寧に時間をかけてプレーヤーやレコード盤の調整をする。
そうやって鳴らしたレコードの音質ってハイレゾすら超えてくる。
それくらいレコードって「高音質」な媒体なんですね。
むしろ、あまり手をかけずに鳴らしたレコードは「ノイズ」まみれなのでいい音も程遠くなる。
なのできちんと生き物のように扱うことでハイレゾをも超えたサウンドを鳴らしてくれるわけです。
どうやってレコードをデジタル化するの?
ボクはレコードの音質が好きでよく聴いています。
それもデジタル化を施し、プレイヤーなんかでいつでもどこでもアナログサウンドを聴けるようにしている。
でも、デジタル化するのってかなり敷居が高く感じてしまいます。
いろいろ機材を揃えたり、そもそもプレーヤーもピンからキリまで幅広くあるからどれを選んでいいか分からない。
その時点で挫折してしまう可能性すらあります。
(ボクのことです。笑)
デジタル化するためのプレーヤー選定としては大まかに2通りあって
- デジタル出力を持たないヴィンテージプレーヤー
- USB端子出力機能をもった現在のプレーヤー
です。
共通して必要な機材として「パソコン」は必須です。
デジタル化したデータを整えて、そこではじめて「音源」として聴ける。
欲を言えば、動作が機敏なものだとよりストレスがなく調整ができますね。
デジタル出力を持たないヴィンテージプレーヤー

レコード最盛期に作られたプレーヤーを使ってのデジタル化は「フォノケーブル」が付いているプレーヤーであれば可能です。
フォノイコライザーはレコードから出た音を正確に再生するのに必要な機能なんですね。
レコードは溝に信号を刻んでいます。
でも都合上、どうしても低音域を小さく、高音域を大きく記録されているんです。
そこでフォノイコライザーがその記録された音域をもとに戻す役割を担ってくれます。
だからレコード再生にはなくてはならない機能となるわけです。
んで。
デジタル化するための流れとして
プレーヤーのアナログ信号
↓
フォノイコライザーアンプ
↓
ハイレゾ録音ができるレコーダで記録
↓
そのデータをパソコンに取り込んで音源化する。
ざっくり流れをお伝えするとこんなイメージです。
この流れからも分かる通り、揃えるべき機材や知識、資金が相応に必要になってきます。
ヴィンテージプレーヤーをつかうメリットは、作り込みやパーツなどその当時でしか出せない音があります。
そして、そんなプレーヤーを現在でも使えるという喜びがあるんですね。
ただ入手が困難なのと、故障した際のメンテンスが厳しくなる。
すでに存在しないメーカーもあるし、壊れた場合は自力で修理するかネットで修理を請け負っている個人または業者を探すしかありません。
そういうデメリットもあるんですね。
でも間違いなく、それらを乗り越えてデジタル化した音は究極ですね。
以前聴かせてもらったことがありますが、これを聴いたら元に戻れません。
「これがレコードの音なの?」っていうレベルで音源としての質が高い。
ハイレゾと共通の音と比較しても、明らかにレコードの方がより「リアル」音なんです。
ハイレゾにはハイレゾの良さがあるので比較するものではないですが、それくらい「すごい音源」だということをお伝えしたかったんです。
USB端子出力機能をもった現在のプレーヤー
最近ではレコードブームが再燃しているようで、若い方でもレコードに興味を持って聴いているような話も耳にします。
そんな密かなブームの中で、メーカーからとても便利なプレーヤーが出ています。
プレーヤーとパソコン、USBケーブルがあれば簡単にデジタル化できてしまう優れものです。
圧倒的にこちらの方が敷居も低く、コストも最小限に抑えれられるのでレコードからのデジタル化を考えている方がいればこちらが最速かと思います。
ボクも実際に使っているのですが、音質的にも満足のいくクオリティーを鳴らしてくるので、非常にコスパは高いと感じますね。
愛用しているのはSONY「PS-HX500」
見た目もよく、インテリアとしても十分活きてきます。
PS-HX500には専用の録音アプリがあるので、そこで通常の音質、ハイレゾ形式、DSD形式の三段階で選択が可能。
DSD形式は扱える編集ソフトや対応プレーヤーがまだ少なく汎用性が低いので
ハイレゾの「96kHz/24bit」で十分かなと感じます。
アプリで録音した音源をそのままPC内で保存。
専用アプリでも多少の加工はできますが、やはり個別できちんと音源として整えたいので別ソフトでの編集がオススメです。
デジタル化する前の下準備

大まかなレコードをデジタル化する流れはつかめたかと思いますが、ただ単に録音したら高音質な音が再現できるかといえばそうではなく。
デジタル化する前の下準備がとても大切な要素になってきます。
- クリーニング
- 針の清掃
- ピッチの調整
- 電源の見直し
- 物音を立てない
の5つです。
- クリーニング
「レコードのノイズはデジタル化の前に除去するべき理由」で書きましたが、機材の質や編集ソフトの質がどうこう言う前に大前提としてこの「盤のクリーニング」がとても重要になってきます。
それくらい仕上がった音に雲泥の差がでるといってもいいくらいに「差」がでてくる。
なのでレコードのクリーニングはできるだけ精度のいい方法でやった方がいい。
なんなら高額な超音波洗浄も視野に入れてもいいくらい。
それだけ、こだわっても損はないと思います。
- 針の清掃
レコード盤と同じくらい針のメンテンスも気をつけたいポイントですね。
ここで音情報をトレースするので手は抜けません。
こまめなクリーニングはもとより、劣化していないか気をつけて扱いたいところ。
音飛びや異音、雑音が音楽に入ってきたら針の寿命が来ているので交換をオススメします。
PS-HX500であれば、Audio-technicaの「ATN-3600L」という交換針が互換性があるので使えます。
- ピッチの調整
アナログもの全般にいえることですが、機材のメンテンスが重要になってくる。PS-HX500も同様なわけで。
ピッチコントロールが付いているならまだしも、そういう機能がない場合。
おそらくそのまま何も調整せずに録音すると、できあがった音源の「再生速度」がおかしいことに気づくと思います。
ここがなかなか難しい。
録音したレコード音源とCDの同一曲を同時に「Audacity」なんかで再生してみると分かります。
だいたい1~2秒。ひどくて3~4秒くらい曲の長さが違っているんです。
そこをプレーヤーの背面の調整孔で速度を調整する必要があります。
ただし、下手をすれば壊す可能性があるのでとにかく注意しつつ、慎重に作業する必要があります。
具体的には細いマイナスドライバーを使って左右どちらかに軽く回すと速度が変わってきます。
何度も微妙な調整を繰り返して、録音 → 音源の速度比較を繰り返します。
時間はかかりますが、これもアナログものの「良さ」で、うまくいった時の喜びも大きいです。
- 電源の見直し
電源はオーディオの要なのでここもこだわりたいポイントの一つですね。
PS-HX500に安定した電圧を流すために「リニア電源」を使っています
これで、電圧変動に惑わされることなく安定した電流をプレーヤーに供給できます。
電圧の安定によりパフォーマンスの向上も見込めるのでオススメです。
- 物音を立てない
うん。これは「いわずもがな」な対策ですね。
とにかく録音中は余計な物音や振動はご法度。
少しでも揺れようものなら発狂レベルです。笑
例えば録音中に物を落としてしまったがために、録音した音を聴いてみると「ドンッ」という音もきちんと記録されているんですね。笑
なので誰もいない、または静かな落ち着いた時間帯に作業するのが、精神的にも望ましいです。
ここまでである程度の「質の高い」音源は録音できると思います。
音声編集ソフトで整える

録音がうまくいけば、次はパソコンでの編集作業です。
作業には無料の音声編集ソフトもあります。
音にこだわるのであれば、プロが使っている専用ソフトもありです。
ボクは目的別で使い分けていますね。
ガッツリ音源として整えるのであれば高音質な有料ソフトを使います。
音を切り取る程度であれば無料の「Audacity」だったりを駆使する。
そこで切り取った音源を有料の「Adobe Audition」「Pro Tool」で調整しています。
あくまで曲の前後のフェードイン、フェードアウトだったり、音圧をダイナミックレンジが振り切らないポイントで調整する程度の編集で「ノイズ」はまったく除去しません。
ここでそういった除去をすると「音質劣化」に直結するからです。
なので、そういった除去やエフェクトをかけない。
それが高音質な音源を作るポイントですね。
その音はハイレゾをも凌駕する
音源を整えて保存形式をハイレゾの「FLAC 96kHz/24bit」などで書き出せばレコードの音源が仕上がります。
音質に関しては「ハイレゾ、CD、レコード、カセット。音源別で比較をしてみたよ」でもお伝えした通り。
ハイレゾ以上の「深み」と「音楽性豊かなサウンド」、「音の味わい」を聴かせてくれます。
デジタル化したら「レコードとして意味がない」という意見も見たことがあります。
けれど。
実際に出来た音源を聴いてみると「アナログの空気感」は確実にそのままデジタルでも記録されています。
これまで音源としてCD化できなかった音源に日の目を見る機会ができる。
それにレコードを含めて、アナログものは日が経つにつれて「劣化」してしまいます。
なるべくその音を最良の状態で残すためにもこのデジタル化は最適なんですね。
終わりに
SONY「PS-HX500」なんかを使えば、デジタル化自体は簡単に補完することは出来ます。
それでも良い音源をつくるためには先述した要素を一つ一つクリアしていくことが必要になってきます。
簡単なようでとても奥が深い。
このへんがデジタルでは味わえない深みだと思うんですね。
こうやって生き物のように育てていく。
この感覚が人が無意識に求め、長く「レコード」という分野が愛され続けてきた要素の1つかなと思ったりもします。
手間ひまをかけてなんぼ。
それに呼応するかのように音にも絶大な変化がでてきます。
レコードの音を「これまでとは違った形」で楽しんでみて下さい。
それでは。