いつでもどこでも音楽を楽しめる。
家の中でも外でも様々な場面で音楽を楽しんでいる。
そんな方が多いと思いますが、みなさんは日頃どのくらいのボリュームで音楽を聴いているか意識したことってありますか?
特に外で聴かれている方に多いと思うんですが、周囲の騒音で音楽が聴き取りにくくて、無意識に音量を上げてしまう。
確かにそれで、その環境に見合った音量が得ることができるんです。
しかし、その音量設定が知らず知らずのうちに「難聴」への入り口に近づいていることがあるんです。
今回は普段、何気なく使っているイヤホン、ヘッドホンから引き起こしてしまう
「イヤホン難聴」についてみなさんとシェアしていこうと思います。
イヤホン、ヘッドホン難聴って?

「騒音性難聴」、「音響性難聴(音響外傷)」とよばれるものがあります。
工事現場での作業音、工場内での機械音などが「騒音性難聴」に当てはまり、
コンサート会場の音響、またはイヤホン・ヘッドホンでの大音量が由来の難聴を「音響性難聴(音響外傷)」とされています。
特に「音響性難聴」は、音楽を楽しむ人にとってかなり意識をして対策をした方がいい事なので、じっくり考えていきたいと思います。
難聴の原因は?

じゃあ、なぜ難聴が起こるのかと言うと
耳の奥底には「蝸牛(かぎゅう)」といわれる部分あって、そこには「有毛細胞(ゆうもうさいぼう)」と呼ばれるものがあります。
騒音やイヤホンなどから発生する大音量で、その有毛細胞にダメージが入ると壊れてしまう事があるんです。
その有毛細胞が一度壊れてしまうと再生しない、数が減るほど聞こえなくなるという現実があります。
さらに恐ろしいのが、一気に聞こえなくなるんじゃなくて、じわじわと忍び寄るように聞こえなくなっていくんですね。
自覚症状も分かりにくいようで、初期症状とすれば耳鳴りや、小さな話し声が聞き取れいにくいといった事があるようです。
難聴の症状

ライブ会場に行かれたことがある方なら経験があるかもしれませんが、ライブ中はかなりの爆音で、音圧も高い。
思わず耳を塞いでしまった人もいるかもしれません。
楽しいライブが終わり、静かな場所に行くと
「なんか周りの音が籠って聞こえる」「耳鳴りがする」
などの耳の違和感があると思います。
ライブの余韻に浸ろうと思って帰りにそのアーティストの音楽を聴いても、音が薄い。
そんな感覚ですが、このレベルならある程度時間が経てば回復します。
軽度の難聴だとこういった症状が続いていくようになり、
加えて、「周囲の小さな会話が聞き取りにくい」「自然と声が大きくなる」「会話を何度も聞き返す」ことが増えるようです。
有名アーティストがこのような環境に何度も晒された結果、「難聴」を患ってしまった。
このようなニュースは音楽が好きな人にとってはショックであり、とても不安になりますよね。
一度失った聴力は元に戻らない。
この事を肝に銘じて、どうすれば難聴を防げるのか。
その事を一緒に考えてみましょう。
難聴にならないための予防策

具体的に「難聴」にならないためにはどうすればいいのか。
- 事前に騒音を感じる環境へ行く場合は「耳栓」を用意しておく
- 外でイヤホンを使うなら「カナル型」を選ぶ。
- カスタムIEMを導入する
- 自分の耳が少しストレスと感じる手前の音量をキープする
- 長時間の音楽鑑賞をしない
の5つが考えられると思います。
1つずつ見ていきましょう。
1は、主にコンサート会場を指しますが、ライブ中は興奮が最高潮に達していて、アドレナリンが全開の方も多いと思います。
その間は大音量が気にならないかもしれませんが、ライブが始まる前に「耳栓」をすることで耳への負担を最小限に抑えることができます。
今は周りの騒音だけをカットしてくれる耳栓もあるのでとてもおススメです。
2の「カナル型」タイプのイヤホンは、耳栓に近い使い方をするので、比較的に低い音量で外でも楽しむ事ができます。
遮音性も良いので低域の再現力も優れています。
3、カスタムIEMは耳型を採取して、それをもとに作るオーダーメイドのイヤホンです。
テレビやライブでアーティストが耳につけていて、目にすることも多いと思います。
世界に一つだけしかないオリジナルのイヤホンですが、
もともと、アーティストの耳を守る為に開発さた経緯があり、遮音性は言うまでもなく抜群です。
音もかなり良く、製造メーカーも増えていて音色もいろいろ楽しめるかと思います。
ただし、その遮音性から、音楽再生中は外部の音がほぼ聞こえないので、外での使用はあまりオススメできません。
4の音量設定は、常に自分の耳がストレスと感じる音量の限界値を知っておくと良いと思います。
静かな場所で音楽を聴いていて、「ちょっと音がうるさいかな」って思う一歩手前の音量レベルを覚えておきます。
外でもそれを維持しておけば、必要以上に耳にダメージを受けません。
最後の5ですが、耳がストレスを感じない音量で聴いていたとしても、耳元で鳴っているイヤホンやヘッドホンだと、少なからず耳に負担がかかります。
長い時間音楽を聴いていると「キーン」と耳鳴を感じた経験はありませんか?
それが耳にダメージを受けている証拠だと思うので、あまり長時間の音楽鑑賞はせず、休みながら聴くと良いと思います。
オススメなのが、プレーヤー側で「プレイリスト」を組むと、音楽を聴くのに一区切りができて、未然に聴きすぎを防げると思います。
おわりに
今回は「難聴」をテーマに長々とお話しました。
なぜかというと、実はボク自身も難聴の体験をしたことがあるんです。
仕事上、どうしても騒音に囲まれた環境だったんですが、鉄板をハンマーで叩いた時の爆音をモロにくらった経験があります。
くらった瞬間、「終わった」と思いました。
案の定、片耳が全く音を認識せず、帰りにイヤホンをしても聞こえません。
音楽が何より好きなボクにとってこれ以上の絶望はありませんでした。
幸いなことに、ある日、朝起きると聴力が返ってきたんです。
聴力検査でも正常と言われるレベルまで回復しました。
その日を境に、仕事中は、誰が何と言おうと絶対に耳栓。
音楽を聴くときも徹底した音量管理。
もう二度とそんな経験をしたくないので、「耳」に関しては大切に扱うようにしています。
音楽が好きな方にとって難聴ほど苦しい事はありません。
周囲の大切な人の声も聞こえなくなります。
なので、誰しも起こり得ることだと思いますので、この機会にぜひ、
大切な「耳」について振り返ってみて下さい。